Windows11 home の初期設定手順を説明します。
ここでは、会社での使用を想定していますので、マイクロソフトアカウントではなく、ローカルアカウントを作成するものとしています。
在宅ワークや大学の授業で使うノートパソコンを選びました。 性能に対するコスパの良さを基準にしています。 大学など授業の場合は、学校側から、性能の要件が公開されているかと思います。 それぞれの機種に、スペック表を付[…]
はじめに
当サイトでは、SOHOや個人事業、副業ワーカーさんなどを想定した、小規模なIT環境運用のポイントをまとめています。
Windows11 初期設定手順 ローカルアカウント版
PCを組み上げて電源ON
基本的に、PC画面に表示されるメッセージに従って、設定をすすめていくこととなりますが、いくつか注意が必要な個所がありますので、そういったポイントを押さえながら説明します。
まず、デスクトップPCの場合は、PC、モニタ、マウス、キーボードを接続(要はパソコンを組み上げ)、電源ケーブルを接続して、電源をONします。
ノートPCの場合は、電源ケーブルを接続した状態で、電源をONします。
LANケーブルがあれば、LANケーブルを接続してください。
Wifi接続でもよいのですが、やはりまだLANケーブルのほうが通信が早いです。
初期設定時には、ダウンロードするファイルも大きいですので、早い通信環境で設定するほうが時短になります。
ちなみに、以前はLANケーブルを接続しているかどうかで、ローカルアカウント作成ができるかどうかが変わったのですが、今は関係なくなりました。
電源ON~Windows起動前の設定
電源をONすると、まず以下の画面が表示されます。

地域を選択する画面で、[Shift]+[F10]キーを押します。
するとコマンドプロンプト画面が表示されます。
開いた画面で「oobe\BypassNRO.cmd」と入力しEnterキーを押します。
*「\」は、キーボードを半角入力モードで「¥」を押します

すると自動的に再起動されて、ローカルアカウントで作成することが可能となります。
再起動後、引き続き初期設定を続けます。
「日本」を選択しOKをクリック

表示されているキーボードレイアウトを選択しOKをクリック

2つめのキーボードレイアウトを追加しますか、という画面は通常スキップを選びます。
「インターネットに接続していません」をクリック
手順の最初で「oobe\BypassNRO.cmd」を実行したことにより、ネットワークに接続する画面に、「インターネットに接続していません」が表示されるようになりました。

「制限された設定で続行」をクリック

ローカルアカウントの作成画面
起動時のWindowsアカウントを、ローカルアカウント(パソコンにログインするときに入力するユーザー名)で作成する画面にすすみます。
このデバイスを使うのはだれですか? の画面は、Windowsにログインするときのローカルアカウント名を入力する画面です。
名前を入力し、次へをクリックします。

パスワードを設定
作成したWindowsアカウントに対するパスワードです。
重要なので忘れないようにメモしておいてください。
このあと確認入力がありますので、同じものを入力します。

セキュリティの質問に対する答えを3つ入力します。
自由に決めてよいのですが、個人に紐づく回答にすると、その方が不在のときに答えられないので、例えば、どの質問に対しても「事業所名」を回答としておくなど、なにか管理上のルールを決めておくとよいでしょう。
プライバシー設定の選択
基本的に、情報はアップロードしない、不要な情報は送信しない、という方針で、スイッチを必要に応じてOFFします。

メーカーへの情報収集
Windowsの設定画面に続いて、メーカー独自の情報入力画面が続く場合があります。
基本的にブランクにしておくことを推奨します。

パソコンが必要に応じて再起動されたり、Windowsの設定が行われます。

Windows起動後① 回復ドライブの作成
この操作は、いつでもできますし、時間も1~2時間ほどかかりますので、後回しにしてもかまいません。
スタートメニューからWindowsツール-回復ドライブとたどるか、検索ボックスに「回復ドライブ」と入力することで表示できます。
Windowsがソフト障害を起こした場合に、Windowsを修復あるいは初期化するために作成するものです。32GB程度のUSBメモリが必要です。
回復ドライブの作成画面を起動する

USBメモリ(32GB以上)をPCに挿し、画面の指示に従いすすめる

回復ドライブの準備ができました と表示されれば完了
「完了」をクリックし画面を閉じます。USBメモリは、どのPCの回復ドライブか、わかるようにして保管しておきます。

Windows起動後② 管理用アカウントの作成
トラブル時の対応や、パスワードをリセットするなどの、管理人としての作業をするときのため、管理者用アカウントを作成します。
画面左下のWindows→設定をクリック

「アカウント」をクリック

「他のユーザー」をクリック

「その他ユーザーを追加する」の「アカウントの追加」をクリック

マイクロソフトアカウントの作成画面になりますが、「このユーザーのサインイン情報がありません」をクリック

続いて「Microsoftアカウントを持たないユーザーを追加する」をクリック

このPCを使うのはだれですか?欄に、作成するアカウント名を入力します。
続けてパスワードを入力ください。

画面を下にスクロールし、秘密の質問を選択し、答えを入力します。
この画面では、どの質問にも同じ答えを入力しています。

作成されたアカウントの権限を、「管理者」にします
作成アカウントをクリックし、表示されたアカウントオプション欄の「アカウントの種類の変更」をクリックします。

権限を管理者に変更します


アカウント一覧の画面でも「管理者」となっていることを確認します

Windows起動後③ 使用環境に応じたアプリケーションの設定
各使用環境に応じて、基本的に以下の設定があるかと思います。
- Wifiの設定(Windows起動前の初期設定で設定していなければ)
- ウイルス対策ソフトのインストール
- Windowsアップデートの実行(購入後1回目の実行は早めに行ってください)
- プリンタドライバのインストール
- Acrobat Readerのインストール
- Office等の文書作成ソフトのインストール
一般的には、どの環境でも必要である可能性が高いと思っておりますが、これらの設定は、保有しているライセンスによって対応が変わります。
ご使用の環境で使っているソフト・状況をご確認のうえ、引き続き設定ください。
Windows11 Homeパソコンを、仕事で使う際には、使用者が変わることもありますので、Microsoftアカウントではなく、ローカルアカウントで作成するほうが、運用しやすいかと思っています。
Windowsの初期設定をそのまますすめると、ローカルアカウントでの設定ができませんので、記事として取り上げました。