天然の木材や、無垢木材のフローリングに、絶対使ってはいけないワックスがあります。
それはコーティングするタイプのものです。
無垢フローリングは、ワックスの落とし穴があります。
ワックス選びに失敗しないようご注意いただきたいので、ぜひご覧ください。
約10年前、中古マンションを購入して、自然素材をふんだんに使ってのリノベーションをしました。 家族のアレルギー体質のこともあって、家具などの工夫よりも、床や壁を自然素材にすることを重視したリノベーションです。 そのときのうまく[…]
お困りごと
回答
無垢木材でも大丈夫なのを説明するね。
無垢フローリングに塗ってはいけないワックス
塗ってはいけないワックス
無垢フローリングに塗ってはいけないワックスは、樹脂系ワックスや、ウレタンニスです。
つまり、表面を保護する目的で、コーティングするタイプのワックスです。
ワックスの中でも一般的なものですよね。
ホームセンターにもたくさんあります。
どうしてダメなのか
無垢フローリングは、木が呼吸しているといわれています。
それは、天然の調湿作用のことで、室内の湿度が高くなると湿気を吸収し、逆に乾燥すると湿気を放出するんですね。
ですが、樹脂系ワックスや、ウレタンニスで、表面をコーティングしてしまうと、その調湿作用が働きません。
また、質感や、肌触りのやわらかさや、冷たすぎない感触などもなくなります。
もちろん、コーティングによって、小さな衝撃によるキズがつきにくくなったり、反りなどを防ぐというメリットもあります。
ですが、傷つきやすさ・反りなどのデメリットを許容したうえで自然素材にしたのであれば、うっかり樹脂系ワックスを塗ってしまったがために、せっかくの自然素材の良さが失われてしまわないよう、くれぐれもご注意ください。
ちなみに、そのコーティングを除去するには、溶剤でやわらかくして、ヘラのようなもので剥がしていく作業となり、大変です。
無垢フローリングに塗ってよいのは
木の呼吸を妨げないのは自然塗装・自然オイル
自然塗装は天然の油性成分や蜜蝋などを原料に配合した塗料です。
合成化学物質を含まない天然成分から作られていて、耐水性や乾燥や傷つきやすさを、ちょっとだけ保護します。
このちょっとだけ、というところが自然素材のかわいいところです(笑)
つまり、樹脂系ワックスほど、強く保護しません。
その代わり、コーティングしない分、無垢フローリングの良さを損ないません。
私たち夫婦は、アレルギー対策として自然素材×マンション×リノベを選択しましたので、ワックスに化学物質を使いたくないというのは、もともとの要件です。
そういう自然志向ではなくても、自然素材の心地よさを持続させたい場合には、ぜひ自然塗装・自然オイルを選ばれてはいかがでしょうか。
いっそのこと無塗装
無塗装という選択肢もあるかもしれませんね。
というのは、自然塗装は定期的に行う必要があるのですが、ついつい忘れて、実質無塗装となってしまうことも、あるあるだからです。
ただ無塗装でも、年月が経つと、木から出る成分や、足の皮脂などで、なんとなくツヤが出て、よわよわのワックスになります。
表面を削るという手段も
例えば、輪染みや、なにかをこぼした汚れなど、染み込んでしまった汚れへの対策として、表面を削るという方法もあります。
物理的に紙やすりで削るので、頻繁にはできませんが、コーティングしていない無垢フローリングには、そういう方法もとれます。
*この方法は、樹脂系ワックスでコーティングしてしまうとできません。
無垢フローリングは、天然の木なので、木のリグニンという成分に光があたることによる色の変化が起こります。 ちなみに、この化学変化は、木の表面から 0.2mmの深さまでで起きます。 私もマンションリフォームしてから10年以上経ちま[…]
無垢フローリングをアルカリ性(洗剤や重曹など)で掃除してはいけない
ちなみに、無垢材にアルカリ性はダメです。
黒ずみます。
アルカリ性のものとしては、洗剤や重曹などですね。
どちらかといえば、重曹は万能なイメージがありますが、無垢木材にはNGであることを覚えておきましょう。
まとめ:無垢フローリングを保護するときの注意点
- 無垢フローリングの良さ(調湿作用、肌触りなど)を、樹脂系ワックスは台無しにしてしまう
- 無垢フローリングの良さを持続させるには、自然塗装・自然オイルを使う
- 無垢フローリングにアルカリ性(洗剤や重曹)を使うと黒ずむので注意
無垢フローリングにおすすめの塗料
蜜蝋(みつろう)

キヌカ

同様の商品でAURO社のフローリングワックスシートもよく見かけますが、重曹が入っているのでおすすめしません。またBRIWAXはホームセンターでもよく見ますが、ツルツルすべりすぎるので、床にはおすすめしません。
ご参考まで!