文書の電子化の必要性も高まり、スキャナの利用頻度も多くなりました。
プリンタ複合機であれば、プリンタ機能、スキャナ機能、FAX機能が1台に集約されており、事務所内のスペースの効率化となりますので、もはや一般的かと思います。
床置き型の大きなコピー・レーザープリンタ複合機は、オフィスでよく見かけますよね。
ですが、それよりも小さな卓上型のレーザープリンタ複合機もあることをご存じでしょうか?
ここでは、数人規模で仕事をするスモールオフィスを念頭に、卓上レーザープリンタ複合機を選ぶポイントについて解説します。
スモールオフィスでのビジネス用プリンタ
複合機を選ぶポイント
まず、性能は、サイズの大きさにある程度比例します。
購入を検討するには、まず月間印刷枚数の概算をだしておきましょう。
そのうえで以下ポイントを検討ください。
- 印刷速度
- 給紙枚数
- 印刷できる大きさ(A3が可能か)
- 印刷品質(写真のような印刷が必要か、にじまない印刷ができるか)
- 初期費用とランニングコスト(インク、トナーや保守)
- フィーダ(用紙送り:紙束を置いて1枚ずつ送ってくれる装置)
- 床置きか卓上型か
- 自動両面印刷、両面スキャナ
インクジェットとレーザーの違い
インクジェットは、複数の色のインクを混ぜて印刷します。
そのため写真のようなキレイな色で印刷できる反面、にじみやすくなります。
ただ現在は、スマホで撮影した画像を、スマホアプリからコンビニで写真として印刷できます。
ですので、インクジェットプリンタを選択する理由として、写真印刷ができるという点は、あまり考慮しなくてよいかと思います。
インクジェットプリンタの最大のメリットは、インク代というランニングコストが安価ですむことです。
逆にレーザープリンタは、カラー性能は劣るものの、印刷後は蛍光ペンでなぞっても、にじみにくい、という特徴があります。
また、レーザープリンタのほうが印刷が高速です。
インクジェットも技術改良でその差は縮小していますが、10枚を超えるような会議資料を何部も印刷する必要があれば、レーザープリンタを選択すべきですね。
当解説では、スモールオフィスには、レーザープリンタをおすすめします。
設置のポイント
通信は有線(LANケーブル)接続
FAXを使用するのであれば、FAXのケーブルも必要です。
そのため、場所を頻繁に移動することは少ないかと思います。
最近のプリンタ複合機は、Wifi対応のものも多数ありますが、多数のPCからのアクセスを受け付けるサーバー機能があります。
またスキャンしたデータをPCに取り込むときにも通信します。
可能であれば、データ通信も有線(LANケーブル)で接続するようにしてください。
買取とリースとレンタル
買取
10万円以下の卓上タイプであれば、購入がよいかと思われます。
リース
床置きタイプの複合機となると高額になり、メンテナンスの手間も考えると、リースがよい選択となります。
ただ途中解約がしづらい(違約金の発生)という点を考慮する必要があります。
レンタル
短期の場合には便利ですが、中古品が多く、リースよりも費用が高額になることも多く、長期的に使うには不向きです。一時的な利用のときの選択肢かと思います。
まとめ:現時点のおすすめの卓上レーザープリンタ複合機は両面同時スキャナ対応機
ポイント
- 最近は、10万円以下の卓上型レーザープリンタ複合機も多く販売されており、当解説でも、スモールオフィスにおすすめします。
- 両面同時印刷は以前から普及していますが、両面同時スキャナが可能な、卓上型レーザープリンタ複合機が、今後主流になってきます。
