当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

自動昇降機能付きデスクFlexiSpot シリーズのデメリット分析 【重要な比較ポイントはこれ】

flexispotbunseki

Flexispotの自動昇降機能付きデスクは、高さ調整の自由度が高いため、集中力を維持し、作業効率を向上させ、健康を維持(特に腰痛!)することができます。

このデスクは機能性が高く評価され、デザインも魅力的ですね。

しかし、製品の種類が多く違いを理解するのが難しいと感じます。

そのため今回、複数のサイトから集めたレビューをもとに、ネガティブな意見を分析することで、重要な比較ポイントを絞り込みました。

これらのポイントを解説し、最後に一覧表としてまとめていますので、製品選びの参考にしてください。

*解説はとばして「まとめ」を読む場合はこちらをクリック

今回の困りごと

 
自動昇降式デスクのFlexiSpotって評判いいけど、種類も多いし値段も差があるし、どれを選んだらいいのかわかりにくい。
重要な項目に絞って比較したいな。。

回答(要件整理)

参考商品:FlexiSpot

複数のサイトのネガティブな意見・デメリットを集計した結果、重要視されているのは以下のポイントです。

  • モーターの数
  • 昇降範囲(調整可能な高さの範囲)
  • リモコン操作

それではおすすめ機種とその理由について解説します。

FlexiSpotの現時点でのおすすめは「E7」

FlexiSpotの種類

おすすめ機種は「E7」です。

E7Q(Odin)は、高機能ですが、その分高額すぎるため、おすすめから除外しました。

参考:FlexiSpot公式サイトはこちら

FlexiSpotE7

その他の機種

FlexiSpotSeries

FlexiSpot昇降式デスクの比較ポイント

モーターの比較【重要】

モーターは、シングルよりデュアルのほうが、パワーがあり安定します。

このデスク自体の重さもありますが、デスクの上に乗せるものは、多めに見積もっておくほうがよいです。

作業を効率化しようと思うと、PC、モニタ、ノートPCなどがどうしても増え、結果、機器の総重量は大きくなります。

昇降範囲の比較【重要】

E7は、約59cmにまで降りるんですよね。

立って使うときの、上にどれだけ高くなるかも大事ですが、低さも大事です。

どちらかというと、微妙な高さ調整が必要になるのは、イスとの兼ね合いになるので、座ったときの微調整が重要です。

リモコンの比較

上下キーだけではなく、高さをメモリーできることは重要です。

一度高さを決めてしまえば当分変更しない、というのは、普段の机やイスでの使い方ですね。

立って使う、座って使うという昇降機能を、日に何度か行うのであれば、高さのメモリー機能は必須かと思います。

使い勝手が向上しますので、これは外せない機能です。

まとめ:FlexiSpot昇降式デスクを選ぶときのポイント(おすすめはE7)

  • モーターの数がデュアルのもの
  • 昇降範囲の下限が低いもの
  • 操作リモコンに高さをメモリーできるもの

FlexiSpotMatome-2

参考商品:FlexiSpot E7

こちらもご参考ください

購入したLOWYAのパソコンデスクは、シンプルでシックなデザインで、とても満足しています。 スチール製スクエアレッグのブラックと、天板のブラウンがいい感じです。 実際の値段より高価に見える高見え感があるのもうれしいです。 […]